持ち家と賃貸は最終的にどちらが得か?
アーリーリタイア実行者のみならず、新婚夫婦から「おひとり様」を貫く中年層まで、誰でも住宅展示場やマンションのモデルルームを見学しながら自問自答する難問だと思います。
新聞・雑誌でしばしば賃貸と持ち家の生涯コストを比較したシミュレーションが載っていますが、ローンの組み方や将来の経済環境に相当部分が左右されるため、参考程度にとどめた方がよいでしょう。
なぜなら、「家」というのは単なる不動産投資ではなく、住んで心が豊かになれば、カネでは買えない価値があると思うからです。
一方で、身の丈を超えた高額の買い物をしたり、夫婦2人なのにだだっ広い物件を選ぶと、後で後悔することになるかもしれないので、選択は慎重に。
私の自宅選びの基準はシンプルです。
要は「無理しない範囲で気に入った物件を買うのがベター」というもの。
結局、自宅購入を考える際のポイントは次の3点に集約されると思います。
まず、自分が何歳まで会社員生活をするつもりがあるか?
アリリタ希望者なら、アリリタ前にアリリタ資金とは別に住宅購入にどれだけのカネを回せるのか?
定年まで働くつもりなら、退職前に完済(退職金をあてにしてはダメ)できるローンの金額が不動産取得諸経費込みでいくらか?
これで自ずと結論が出るのではないでしょうか。
この3点を踏まえた上で、購入可能な家を買えばよいのです。
私はこの基準を踏まえ、関西某都市の中古マンション(築10年ほど)を?千万円で買いました。
リタイア資金とは別の資金を使い、キャッシュで支払いました。
とにかく(1)コストパフォーマンスの高い物件だったこと(2)南向きで遮るものがなく、眺望が素晴らしいこと(3)修繕積立金確保を含め管理がしっかりしているとみられること(4)地盤がしっかりしていること-が決め手でした。
小さな子供を持つ若い世代も多く暮らし、決して豪華マンションではありませんが、昔暮らした東京のタワーマンションと比べても、かなり快適です。
とにかく、日本の賃貸マンションは不動産税制の悪影響を受け、分譲物件に比べてあまりに安普請。
長く快適に生活するには分譲物件に限ります。
と、まあ、以上はあくまで私の独断と偏見に基づく意見です。
細かいことを気にせず、気楽な独身者なら、賃貸でも構わないかもしれませんね。
50歳で脱サラ、アーリーリタイアに踏み切ったオヤジ。 「陸マイラー」活動で貯めたマイルを使い夫婦で海外旅行を楽しみ、日本の絶景や温泉、グルメを満喫。 通勤地獄、ノルマ、煩わしい上下関係のない楽園へようこそ!
2016年2月3日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
新型コロナウイルスを軽く見る日本 東京五輪中止の可能性は無視できないのでは?
中国・武漢を震源地とする新型コロナウイルスの話題が連日、世間を賑わせていますね。 横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号をめぐり、日本政府が後手後手の対応で、連日、右往左往しているとの印象を世界に広めてしまいました。
-
よく老後の生活資金は公的年金だけでは足りず、夫婦2人で別途、1億円用意する必要があると脅す人がいます。 大抵は投資信託を売りたい銀行か、金融機関御用達のFPたち。 こういう「不安商法」に右往左往するのは愚の骨頂であり、60歳の定年までサラリーマンを続けた人ならば、夫...
-
今日は全国的に雨模様です。 サラリーマンなら、何が何でも出勤せねばならず、背広がびちょびちょの状態でオフィスに出た方も多いと思います。 仕事を持っていなければ、晴れた日は気分次第でハイキングに出かけ、雨の日は家でテレビを観て過ごす、と気楽なもの。 今日のような...
-
埼玉、群馬両県の総菜販売店で購入した総菜を食べた人たちが腸管出血性大腸菌O-157に感染し、幼児1人が死亡する事態になり、今も騒ぎは収まっていませんね。 この問題、惣菜の加工工場や惣菜店の調理の際に菌が混入した可能性のほか、お客が惣菜を取るのに使うトングによる2次感染も疑...
0 件のコメント:
コメントを投稿