「定年退職後は都会を離れ、田舎でノンビリと畑でも耕しながら暮らしたい」。
忙しい都会生活に疲れ、こんな夢を抱いている中年サラリーマンのオヤジたちが結構いるようですね。
しかし、田舎暮らしは本当に「天国」なのでしょうか?
答えは「ノー」です。
もちろん、相当に本気で農業に取り組み、地元の濃密な人間関係も楽しめる方なら問題ないでしょうが、「田舎の自然に囲まれながら、夫婦水入らずでゆっくりしよう」などと考えていると、「こんなはずではなかったのに‥」と後悔する可能性が結構大きいと思います。
これは、田舎出身の私が言うのですから間違いありません。(笑)
田舎の若者たちは都会に出て行き、残っているのはお年寄りばかり。
下手をすると、アーリーリタイアして50代でやってきたオヤジは「若造」扱いを受け、地元の祭りから消防団の活動まで、あらゆるコミュニティー行事にひっぱりだされる可能性大。
「ゆったり生活」どころか、心身共に疲れ果て、「都会に帰りたい」と願うばかりとなりかねませんよ。
私の先輩にもそういう人がいました。
栃木県内の温泉地にある一戸建てを買って夫婦で暮らしていたのですが、3年ほどでその物件を売り払い、横浜にマンションを買い換えていました。
体力とカネを使っただけで、あまり楽しくはなかったそうです。
どうしても田舎暮らしがしたいならば、まずは賃貸物件に数カ月住んでみて、「体験生活」を送ってみるのが無難でしょう。
田舎なら、自治体が斡旋したり、提供してくれる空き家物件もありますから。
例え人間関係に耐えれたとしても、田舎の一軒家の周囲はいろんな虫が大量に飛び交い、都会のヒトには「地獄」のように感じられるかもしれません。
50歳で脱サラ、アーリーリタイアに踏み切ったオヤジ。 「陸マイラー」活動で貯めたマイルを使い夫婦で海外旅行を楽しみ、日本の絶景や温泉、グルメを満喫。 通勤地獄、ノルマ、煩わしい上下関係のない楽園へようこそ!
2016年2月3日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
新型コロナウイルスを軽く見る日本 東京五輪中止の可能性は無視できないのでは?
中国・武漢を震源地とする新型コロナウイルスの話題が連日、世間を賑わせていますね。 横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号をめぐり、日本政府が後手後手の対応で、連日、右往左往しているとの印象を世界に広めてしまいました。
-
よく老後の生活資金は公的年金だけでは足りず、夫婦2人で別途、1億円用意する必要があると脅す人がいます。 大抵は投資信託を売りたい銀行か、金融機関御用達のFPたち。 こういう「不安商法」に右往左往するのは愚の骨頂であり、60歳の定年までサラリーマンを続けた人ならば、夫...
-
今日は全国的に雨模様です。 サラリーマンなら、何が何でも出勤せねばならず、背広がびちょびちょの状態でオフィスに出た方も多いと思います。 仕事を持っていなければ、晴れた日は気分次第でハイキングに出かけ、雨の日は家でテレビを観て過ごす、と気楽なもの。 今日のような...
-
埼玉、群馬両県の総菜販売店で購入した総菜を食べた人たちが腸管出血性大腸菌O-157に感染し、幼児1人が死亡する事態になり、今も騒ぎは収まっていませんね。 この問題、惣菜の加工工場や惣菜店の調理の際に菌が混入した可能性のほか、お客が惣菜を取るのに使うトングによる2次感染も疑...
0 件のコメント:
コメントを投稿