5月31日はWHO(世界保健機関)が定めた「世界禁煙デー」です。
何となく朝のワイドショーを見ていたら、「3次喫煙(サードハンドスモーク)」の問題が取り上げられていました。
私たち夫婦はタバコを吸わないので、「サードハンドスモーク」という言葉は初耳。
テレビに出ていた専門家の解説を聞いて、公共スペースでの禁煙徹底の必要性をあらためて認識しました。
「All About」に掲載されていた説明によると、タバコの煙が消えた後でも、壁やカーテン、ソファ、衣服などに染みこんだタバコの有害成分によって、健康被害を受けるのが「サードハンドスモーク(残留受動喫煙:3次喫煙)」。
タバコの害として、自ら喫煙することで起こる「ファーストハンドスモーク(能動喫煙:1次喫煙)」、自分ではタバコを吸わないけれど、他人のタバコの煙を吸わされてしまう「セカンドハンドスモーク(受動喫煙:2次喫煙)」の2つがあるのはよく知られています。
「セカンドハンドスモーク」は間接喫煙と呼ばれ、これは自分が場所を移動することである程度、自己防衛することが出来ますが、「サードハンドスモーク」はなかなか深刻。
完全禁煙ではない飲食店、会議場、ホテルの部屋など、個人では対策の取りようがありません。
そういえば、飲食店などの建物の中を原則禁煙とする法案をめぐって、自民党が一定規模の飲食店での喫煙を認める修正案を出していますが、これは選挙の票と引き換えに国民の健康を損なう行為ですね。
はっきり言って、最低です。
海外旅行に行くと、みなさんも経験があると思いますが、今や新興国でも飲食店を含む公共スペースでの禁煙はかなり徹底されています。
私の印象では、日本は先進国はもちろん、アジアの新興国よりも「喫煙天国」である感じがします。
(追加)
これを書き終わった後、ネットを見ていたら、「DIAMOND online」上で「受動喫煙だけでは生ぬるい! 新たな懸念『三次喫煙』の深刻性」という医療ジャーナリストが書いた記事が出ていました。
サードハンドスモークの危険性がよく分かるので、みなさんも参考に読んでみて下さい。
50歳で脱サラ、アーリーリタイアに踏み切ったオヤジ。 「陸マイラー」活動で貯めたマイルを使い夫婦で海外旅行を楽しみ、日本の絶景や温泉、グルメを満喫。 通勤地獄、ノルマ、煩わしい上下関係のない楽園へようこそ!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
新型コロナウイルスを軽く見る日本 東京五輪中止の可能性は無視できないのでは?
中国・武漢を震源地とする新型コロナウイルスの話題が連日、世間を賑わせていますね。 横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号をめぐり、日本政府が後手後手の対応で、連日、右往左往しているとの印象を世界に広めてしまいました。
-
よく老後の生活資金は公的年金だけでは足りず、夫婦2人で別途、1億円用意する必要があると脅す人がいます。 大抵は投資信託を売りたい銀行か、金融機関御用達のFPたち。 こういう「不安商法」に右往左往するのは愚の骨頂であり、60歳の定年までサラリーマンを続けた人ならば、夫...
-
今日は全国的に雨模様です。 サラリーマンなら、何が何でも出勤せねばならず、背広がびちょびちょの状態でオフィスに出た方も多いと思います。 仕事を持っていなければ、晴れた日は気分次第でハイキングに出かけ、雨の日は家でテレビを観て過ごす、と気楽なもの。 今日のような...
-
埼玉、群馬両県の総菜販売店で購入した総菜を食べた人たちが腸管出血性大腸菌O-157に感染し、幼児1人が死亡する事態になり、今も騒ぎは収まっていませんね。 この問題、惣菜の加工工場や惣菜店の調理の際に菌が混入した可能性のほか、お客が惣菜を取るのに使うトングによる2次感染も疑...
0 件のコメント:
コメントを投稿