小池百合子東京都知事が新党「希望の党」結成を突然、発表し、政界は「小池劇場」と評される激動の渦に巻き込まれました。
いやあ、天性のギャンブラーというか、ここ一番の大勝負に出た感じですね。
報道によると、消費増税の凍結と原発ゼロ、議員定数や議員報酬の縮減などが主要政策になるようですが、これもうまい。
民進党が過去の「負の遺産」に対する総括もないまま、ただの「批判のための批判を行う野党」に転落した上、自民党と民進党の政策の違いもよく分からず、「消去法で安倍自民党の勝利」となるところでしたが、小池新党の急浮上で、何か面白くなってきました。
未だに、どの程度の候補者を擁立できるのかは未知数であるものの、安倍政権批判票の受け皿となる可能性が結構、高まってきました。
かつての日本新党ブームのような風を吹かすことが出来れば、かなりの議席を確保することは不可能ではありません。
当時と違い、今は小選挙区制なので、「風」を起こして浮動票を動かした者が勝者となります。
とりあえず、安倍首相が解散総選挙を表明した記者会見と同じ日に新党結成発表をぶつけ、今回の選挙の構図を「安倍自民党VS小池新党」という形にすることに相当程度、成功(少なくともメディアを通じて、そういう印象を世間に広く植え付けたのではないでしょうか)したと思われます。
安倍政権は、支持率はそれなりに高いものの、他の選択肢の無い中で浮き草のような不安定な数字という見方もあり、小池氏の目には「「賞味期限の切れた安倍政権に取って代わる勢力を作るには、今が絶好のチャンス」と映っているのかも知れません。
消費増税凍結と原発ゼロというのも、結構、庶民受けする政策。
私もリタイア生活者として、正直、これ以上の増税は勘弁して欲しいというのが本音。
「財政再建と社会保障費のため」ということで消極的に増税を受け入れてきましたが、はっきり言って、国会議員の定数削減や歳費削減はもちろん、地方議員と地方公務員の大幅削減、高級官僚らの天下りのための特殊法人などの解消といった措置無しに、国民により多くの痛みを押しつけるやり方には反対です。
年金の官民格差だって、どうにかしてよ、と言いたいですね。
私の友人の中にも、田舎で地方公務員をやっている者がいますが、のんびりした仕事ぶりで、優雅な毎日です。
年金だって、いろいろ優遇措置があり、少々増税されても老後は不安なし。
地方議員なんて、本当に仕事を一生懸命にやっているのは極めて少数ではないかと思います。
例の今井絵理子参院議員との不倫を報じられた元神戸市議の一件を見ても、いかに問題が多いか、一目瞭然でしょう。
「小池新党は野望新党」という批判をする人もいますが、それでも現状の改革に挑戦してくれるのであれば、「期待の1票」を投じる人は多いのでは。
いずれにせよ、大企業労組の支援を受ける民進党に、既得権を捨てて大改革を実行するのは無理な話。
どうせなら、しがらみのない小池氏とその勢力に「日本大改革」を行うチャンスを与えても良いかも。
今後の動きに注目です。
50歳で脱サラ、アーリーリタイアに踏み切ったオヤジ。 「陸マイラー」活動で貯めたマイルを使い夫婦で海外旅行を楽しみ、日本の絶景や温泉、グルメを満喫。 通勤地獄、ノルマ、煩わしい上下関係のない楽園へようこそ!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
新型コロナウイルスを軽く見る日本 東京五輪中止の可能性は無視できないのでは?
中国・武漢を震源地とする新型コロナウイルスの話題が連日、世間を賑わせていますね。 横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号をめぐり、日本政府が後手後手の対応で、連日、右往左往しているとの印象を世界に広めてしまいました。
-
よく老後の生活資金は公的年金だけでは足りず、夫婦2人で別途、1億円用意する必要があると脅す人がいます。 大抵は投資信託を売りたい銀行か、金融機関御用達のFPたち。 こういう「不安商法」に右往左往するのは愚の骨頂であり、60歳の定年までサラリーマンを続けた人ならば、夫...
-
今日は全国的に雨模様です。 サラリーマンなら、何が何でも出勤せねばならず、背広がびちょびちょの状態でオフィスに出た方も多いと思います。 仕事を持っていなければ、晴れた日は気分次第でハイキングに出かけ、雨の日は家でテレビを観て過ごす、と気楽なもの。 今日のような...
-
埼玉、群馬両県の総菜販売店で購入した総菜を食べた人たちが腸管出血性大腸菌O-157に感染し、幼児1人が死亡する事態になり、今も騒ぎは収まっていませんね。 この問題、惣菜の加工工場や惣菜店の調理の際に菌が混入した可能性のほか、お客が惣菜を取るのに使うトングによる2次感染も疑...
0 件のコメント:
コメントを投稿