以前、このブログでも、早期リタイアする上で最も大切なのは「カネではなく、パートナー(私の場合は嫁さん)だ」と書きましたが、老後を支える「家計」の面でも夫婦合わせた年金収入で暮らす方がゆとりのある生活が出来ますね。
そういえば、日経マネー電子版でここ数カ月、「おひとりさまの老後」特集をしており、少し古くなりますが、昨年12月の記事「おひとりさまの老後 『独身コスト』は年28万円」(←こちら)が、この辺りの事情を分かりやすく紹介していました。
記事では、経験豊富なファイナンシャル・プランナーが「高齢の夫婦と単身者の1人当たりの項目別支出を比較すると、単身者の支出の方が全般に多く、両者の差額の合計は月約2.3万円、年間で約28万円となる。これをおひとりさまのコストと見ることもできるだろう」と指摘。
さらに「男性の高齢おひとりさまは、経済的な不安よりも、生活全般の管理に不安を覚える人が多い」として、趣味のつながりなど人間関係の大切さを強調しています。
どうですか?
何と言っても、パートナーが如何に重要な存在であるかが分かりますね。
結局、私のようなオヤジにとっては、嫁さんさえいれば、年金支給額が増えるだけでなく、ご近所との付き合いなどを通じて人間関係が広がるし、気兼ねなく何でも語り合える話し相手、旅行などで遊び回る友人の役割まで果たしてくれるのです。
一人だと寂しくて、つまらない老後になるのは間違いありません。
健康管理や食生活も疎かになり、早死にするのは確実。
時々、嫁さんとケンカすることだってありますが、1人になって得なことは何もありません。
人間、特に男は、精神的には意外に弱い動物です。
65歳まで目一杯働くつもりの方でも、はたまた早期リタイアを考えている方であっても、独身の方々はもう一度、人生の同伴者を見つけることを検討して見てはいかがでしょうか?
もちろん、あくまでも独断に満ちた私の考え方ですが‥。
50歳で脱サラ、アーリーリタイアに踏み切ったオヤジ。 「陸マイラー」活動で貯めたマイルを使い夫婦で海外旅行を楽しみ、日本の絶景や温泉、グルメを満喫。 通勤地獄、ノルマ、煩わしい上下関係のない楽園へようこそ!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
新型コロナウイルスを軽く見る日本 東京五輪中止の可能性は無視できないのでは?
中国・武漢を震源地とする新型コロナウイルスの話題が連日、世間を賑わせていますね。 横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号をめぐり、日本政府が後手後手の対応で、連日、右往左往しているとの印象を世界に広めてしまいました。
-
よく老後の生活資金は公的年金だけでは足りず、夫婦2人で別途、1億円用意する必要があると脅す人がいます。 大抵は投資信託を売りたい銀行か、金融機関御用達のFPたち。 こういう「不安商法」に右往左往するのは愚の骨頂であり、60歳の定年までサラリーマンを続けた人ならば、夫...
-
今日は全国的に雨模様です。 サラリーマンなら、何が何でも出勤せねばならず、背広がびちょびちょの状態でオフィスに出た方も多いと思います。 仕事を持っていなければ、晴れた日は気分次第でハイキングに出かけ、雨の日は家でテレビを観て過ごす、と気楽なもの。 今日のような...
-
埼玉、群馬両県の総菜販売店で購入した総菜を食べた人たちが腸管出血性大腸菌O-157に感染し、幼児1人が死亡する事態になり、今も騒ぎは収まっていませんね。 この問題、惣菜の加工工場や惣菜店の調理の際に菌が混入した可能性のほか、お客が惣菜を取るのに使うトングによる2次感染も疑...
0 件のコメント:
コメントを投稿