私は徹底したクレジットカード利用主義者です。
楽天市場などでのネットショッピングはもちろん、デパートやスーパーでの買い物からホテルの宿泊費、飲食店の代金まで、可能な限り現金ではなくカードで決済しています。
カード利用で現金同様に使えるポイントを貯めるのも1つの目的ですが、何よりも常時、財布に一定額の現金を入れておくのが面倒なことや、おつりでもらう小銭で財布がパンパンになっていくのが嫌いだからです。
日本は何故か、世界的にも珍し「現金決済社会」と言われますが、それでも10年、20年前に比べれば、街のスーパーや小さな飲食店でもカード使用が可能になり、少しずつ利便性は向上していると感じられます。
ただ、今でも商店街で「支払いは現金だけ」「カードは3千円以上」という店が結構ある上、特に観光地の通りに並ぶ店は軒並み「カード不可」だったりします。
世界中から観光客が集まるような場所でですよ!
欧米だけではなく、アジアの観光客の中にも、「何故?」と驚いている人が多いのではないでしょうか。
最近、スマホの普及で「おサイフ携帯」機能をアピールしたCMをよく目にしますが、私はスマホに何でも詰め込むことにはリスクを感じているため、おサイフ機能に魅力は感じません。
それよりも、普通のクレジットカードが100%使える環境を整備して欲しいと強く願っています。
カード利用が劇的に拡大すれば、自営業者などに対する税の補足も楽になり、税務当局にとって利益は大きいはず。
マイナンバー普及よりよほど効果があるのでは?
公共料金支払いなども完全カード化(自治体によってはかなり進んでいますが‥)すれば、自治体職員の人員削減が可能になるかも。
どこかの国のようにカード利用額に応じて税還付したり、公共料金支払いに使用できるポイントを付けるなどのインセンティブをつければ、完全カード化は夢ではないと思われます。
50歳で脱サラ、アーリーリタイアに踏み切ったオヤジ。 「陸マイラー」活動で貯めたマイルを使い夫婦で海外旅行を楽しみ、日本の絶景や温泉、グルメを満喫。 通勤地獄、ノルマ、煩わしい上下関係のない楽園へようこそ!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
新型コロナウイルスを軽く見る日本 東京五輪中止の可能性は無視できないのでは?
中国・武漢を震源地とする新型コロナウイルスの話題が連日、世間を賑わせていますね。 横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号をめぐり、日本政府が後手後手の対応で、連日、右往左往しているとの印象を世界に広めてしまいました。
-
よく老後の生活資金は公的年金だけでは足りず、夫婦2人で別途、1億円用意する必要があると脅す人がいます。 大抵は投資信託を売りたい銀行か、金融機関御用達のFPたち。 こういう「不安商法」に右往左往するのは愚の骨頂であり、60歳の定年までサラリーマンを続けた人ならば、夫...
-
今日は全国的に雨模様です。 サラリーマンなら、何が何でも出勤せねばならず、背広がびちょびちょの状態でオフィスに出た方も多いと思います。 仕事を持っていなければ、晴れた日は気分次第でハイキングに出かけ、雨の日は家でテレビを観て過ごす、と気楽なもの。 今日のような...
-
埼玉、群馬両県の総菜販売店で購入した総菜を食べた人たちが腸管出血性大腸菌O-157に感染し、幼児1人が死亡する事態になり、今も騒ぎは収まっていませんね。 この問題、惣菜の加工工場や惣菜店の調理の際に菌が混入した可能性のほか、お客が惣菜を取るのに使うトングによる2次感染も疑...
0 件のコメント:
コメントを投稿