リタイア後、物価の安い国に移住し、異国情緒に浸りながら、ゆったりとアーリーリタイア生活を楽しもうと人生設計をしている方も結構、いるようですね。
でも、想像するような海外でのプチ贅沢暮らしを送ることは現実的に可能なのでしょうか?
まず、年配の方の中には「海外は物価が安い」という思い込みを抱いているケースがあるようですが、これは完全に昔の話。
みんなが憧れるハワイやオーストラリアはもちろん、アジアの新興国でも、それなりの生活をするには結構なカネが必要です。
リタイアブログを見ていると、タイやマレーシアで楽しくやっている様子をアップしている方もいらっしゃいますが、私が現地に詳しい友人から聞く話によると、「実情はかなり違う」とか。
5、6年前の円高時代ならいざ知らず、現状の日本円の力では、東南アジアでも「日本並み」の生活を送るのに必要な資金は決して小さくはありません。
友人によれば、現地住民ではなく、外国人としての平均的な生活をしようと思えば、一人暮らしの場合でも月額15万円~20万円程度は必要。
どうでしょう。
平均的な年金収入の独身者ではカツカツですね。
現地住民と同じように暮らしてもストレスを感じない方は別として、日本では味わえない楽しい毎日を送るのは、相当に厳しいと言えます。
夫婦2人での移住となると、もっと大変なのは間違いなし。
これでは、とても「ハッピーリタイア生活」とは言えません。
英語での日常生活に不自由はなく、現地語もある程度、自在に駆使できる方であっても、経済的には大変な現実。
ましてや、「海外での長期滞在は初めて」という大部分の方にとって、医療問題を含め、さらに大きなコストやストレスがのしかかるのは明白です。
バブル時代はアジア・太平洋地域で抜きんでた豊かさを誇った日本ですが、今はまったく事情が違います。
デフレが続き、この20年間のGDPがほとんど増えなかった日本に対し、アジアなどの新興各国は飛躍的に成長して、国民生活も豊かになりました。
オーストラリアは言うまでも無く、交通費以外の物価は日本の方が韓国よりも安くなっています。
結局、バブル時代から広まった「老後はアジアで豊かに暮らす」というストーリーは、今では完全に幻想となり、かなりの資産家でなければ無理筋な話に。
カネがなければ、日本の田舎で暮らすのが最も経済的なリタイア生活なのです。
50歳で脱サラ、アーリーリタイアに踏み切ったオヤジ。 「陸マイラー」活動で貯めたマイルを使い夫婦で海外旅行を楽しみ、日本の絶景や温泉、グルメを満喫。 通勤地獄、ノルマ、煩わしい上下関係のない楽園へようこそ!
2017年9月4日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
新型コロナウイルスを軽く見る日本 東京五輪中止の可能性は無視できないのでは?
中国・武漢を震源地とする新型コロナウイルスの話題が連日、世間を賑わせていますね。 横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号をめぐり、日本政府が後手後手の対応で、連日、右往左往しているとの印象を世界に広めてしまいました。
-
よく老後の生活資金は公的年金だけでは足りず、夫婦2人で別途、1億円用意する必要があると脅す人がいます。 大抵は投資信託を売りたい銀行か、金融機関御用達のFPたち。 こういう「不安商法」に右往左往するのは愚の骨頂であり、60歳の定年までサラリーマンを続けた人ならば、夫...
-
今日は全国的に雨模様です。 サラリーマンなら、何が何でも出勤せねばならず、背広がびちょびちょの状態でオフィスに出た方も多いと思います。 仕事を持っていなければ、晴れた日は気分次第でハイキングに出かけ、雨の日は家でテレビを観て過ごす、と気楽なもの。 今日のような...
-
埼玉、群馬両県の総菜販売店で購入した総菜を食べた人たちが腸管出血性大腸菌O-157に感染し、幼児1人が死亡する事態になり、今も騒ぎは収まっていませんね。 この問題、惣菜の加工工場や惣菜店の調理の際に菌が混入した可能性のほか、お客が惣菜を取るのに使うトングによる2次感染も疑...
0 件のコメント:
コメントを投稿