小池百合子・東京都知事が代表を務める希望の党は、ついに野党第1党の民進党を飲み込み、小沢一郎氏の自由党も合流する方向で、怒濤のような野党再編劇へ。
いやあ、選挙が俄然、面白くなってきました。
小池氏が主導権を握り、合流組については理念や政策を一定程度、ふるいにかけて選別すれば、党内の左右対立で「何も決められない政治」に陥った旧民主党政権の失敗は避けれる可能性はあります。
希望の党の具体的な政策が見えてくるまでもう数日はかかりそうですが、小池氏の記者会見での発言などから見て、外交安保問題を含め、大枠では安倍・自民党と大きな違いはなさそうです。
これをもって、「政策に違いが無いのなら、新党の意味が無い」という人もいますが、私はこうした意見には反対。
日本が抱える課題や基本的に必要な対策に関しては、おそらく誰が政権を執ろうが、ほぼ同じです。
問題は、過去のしがらみを断ち切って、大胆に必要な処方箋を実行できるか、その突破力とスピード感だと思います。
米国の民主、共和両党だって所詮、政策は似たようなものなんだから、日本も分かりやすい保守2大政党制になれば、安定した政権交代が可能になるかもしれません。
前にも書きましたが、政治というのは所詮は権力闘争であり、その熾烈な競争(例え政治家個人の名声や地位への欲望が動機であっても)によって国政運営の透明性や公正性が保たれるのであれば、極端な政策の違いのない2大政党が政権を交互に担うことも十分に意味があります。
むしろ、日本周辺の厳しい国際情勢を考えれば、いわゆる「リベラル」と呼ばれる政治家たちのお花畑のような現状認識には危機感を感じざるを得ません。
結局、日本が世界の中で何とか生き残っていくために必要な政治体制は、(少なくとも今後20~30年の間は)保守2大政党制なんでしょうね。
もちろん、希望の党が小池氏の鶴の一声ですべてが決まる「個人商店」に成り果てたり、逆に旧民主党のように「何も決まらない政治」に陥れば、国民は直ぐに愛想を尽かし、日本の政治的混迷を深めるだけ終わります。
そういう意味で、今回の選挙は結構、投票先の選択が難しいと思います。
過去5年間の1強政治で腐敗臭が漂ってきて、既得権益を切った大胆な改革は難しいものの、一定のクオリティーは維持していけそうな自民党にするか、同じ保守で政策的な違いは乏しいが、小池氏の突破力に期待するとともに、日本に2大政党制を根付かせる芽を育てるために希望の党に賭けてみるか。
皆さんは、どう考えますか。
50歳で脱サラ、アーリーリタイアに踏み切ったオヤジ。 「陸マイラー」活動で貯めたマイルを使い夫婦で海外旅行を楽しみ、日本の絶景や温泉、グルメを満喫。 通勤地獄、ノルマ、煩わしい上下関係のない楽園へようこそ!
2017年9月28日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
新型コロナウイルスを軽く見る日本 東京五輪中止の可能性は無視できないのでは?
中国・武漢を震源地とする新型コロナウイルスの話題が連日、世間を賑わせていますね。 横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号をめぐり、日本政府が後手後手の対応で、連日、右往左往しているとの印象を世界に広めてしまいました。
-
よく老後の生活資金は公的年金だけでは足りず、夫婦2人で別途、1億円用意する必要があると脅す人がいます。 大抵は投資信託を売りたい銀行か、金融機関御用達のFPたち。 こういう「不安商法」に右往左往するのは愚の骨頂であり、60歳の定年までサラリーマンを続けた人ならば、夫...
-
今日は全国的に雨模様です。 サラリーマンなら、何が何でも出勤せねばならず、背広がびちょびちょの状態でオフィスに出た方も多いと思います。 仕事を持っていなければ、晴れた日は気分次第でハイキングに出かけ、雨の日は家でテレビを観て過ごす、と気楽なもの。 今日のような...
-
埼玉、群馬両県の総菜販売店で購入した総菜を食べた人たちが腸管出血性大腸菌O-157に感染し、幼児1人が死亡する事態になり、今も騒ぎは収まっていませんね。 この問題、惣菜の加工工場や惣菜店の調理の際に菌が混入した可能性のほか、お客が惣菜を取るのに使うトングによる2次感染も疑...
0 件のコメント:
コメントを投稿