以前にも書いたと思いますが、私がメインで使っているクレジットカードはアメックス・ゴールドです。
同クレカのサービスは非常に優秀でオススメなのですが、如何せん、新規入会キャンペーンで新たな加入者にマイルの大盤振る舞いをする優遇ぶりに対し、真面目に高額な年会費を支払っている既存会員からは結構、不満の声が上がっています。
アメックスさん、加入歴の長い会員に対し、もう少し「配慮」というか、「カードを使い続けるインセンティブ」になるような特典を提供できないものでしょうか?
私がアメックス・ゴールドを使い始めてから10年以上になります。
同カードは、年会費が3万円を超えるものの、海外旅行保険の充実ぶりに加え、旅行に際して空港(羽田、成田、中部、関西)と自宅の間の手荷物無料宅配(往復とも各1個で回数制限なし、海外旅行に行く回数が多いとありがたみが大きい)、プライオリティパス発行(家族分と合わせて2枚、それぞれ年間2回、ラウンジを無料利用可能)など優れたサービスが付帯。
家族カードが1枚、無料で発行できるのもお得ですね。
他のカード会社と違い、アメックスのコールセンターは本当に直ぐに電話が繋がる上、旅行デスクのサービスも際立っていると思います。
陸マイラーにはSPGアメックスの方が人気のようですが、SPGアメックスにはプライオリティパスが付いておらす、空港・自宅間の手荷物宅配サービスも帰国時のみ。
SPGアメックスでマリオット・ゴールド会員になった方のブログを見ると、どうしても宿泊先が高級ホテルに偏ってしまい、bookingコムなどの旅行サイトで早期予約(返金不可の予約だとびっくりするほど割安)するよりも宿泊費がかさむ傾向にあるように感じられます。
SPGアメックスは、2年目以降は毎年、高級ホテルの無料宿泊券1枚がもらえるので「十分に元が取れる」という話も嘘ではありませんが、朝食は付いておらす、結局、ホテルのレストランで別途、高い食事代を支払うことになるケースが多いと考えられ、どこまでお得かは評価が分かれるところでは?
高級ホテルに宿泊するのが趣味の方はそれでも良いのでしょうが、海外旅行で観光スポットめぐりがメインの私たち夫婦にとっては、その辺は決定的なメリットではありません。
唯一、マイレージの移行先が豊富である点は魅力的ですが、総合的に見ると、私たち夫婦には向いていないカードのように感じられ、結局、アメックス・ゴールを長年所有することになったわけです。
今年に入ってからはスマホ決済や他のクレカが展開する20%キャッシュバックキャンペーンをフル活用しているため、例年に比べるとアメックスでの決済額は減少していますが、それでも年間で結構な額を使っています。
一方、アメックスもこうした既存会員の不満を知っていると見られ、昨年ぐらいから既存会員向けに「コンビニでアメックスを使うと20%キャッシュバック」など、日常使いでお得になるキャンペーンを散発的に行うようにはなっていますが、まだまだ不十分ではないでしょうか。
アメックスさん、新規入会者に初年度年会費無料+数万マイル付与の大盤振る舞いを続けるのならば、せめて入会から5年、10年とかの節目に新規入会者並みのマイルを提供するとか、対応を考えてほしいものですね。
だって、アメックスを支えているのは長年、カードを保有し、地道に決済している既存会員であり、初年度にマイルだけをもらって退会する人(もちろん、長く使う方もたくさんいるでしょうが‥)ではないのですから。
50歳で脱サラ、アーリーリタイアに踏み切ったオヤジ。 「陸マイラー」活動で貯めたマイルを使い夫婦で海外旅行を楽しみ、日本の絶景や温泉、グルメを満喫。 通勤地獄、ノルマ、煩わしい上下関係のない楽園へようこそ!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
新型コロナウイルスを軽く見る日本 東京五輪中止の可能性は無視できないのでは?
中国・武漢を震源地とする新型コロナウイルスの話題が連日、世間を賑わせていますね。 横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号をめぐり、日本政府が後手後手の対応で、連日、右往左往しているとの印象を世界に広めてしまいました。
-
よく老後の生活資金は公的年金だけでは足りず、夫婦2人で別途、1億円用意する必要があると脅す人がいます。 大抵は投資信託を売りたい銀行か、金融機関御用達のFPたち。 こういう「不安商法」に右往左往するのは愚の骨頂であり、60歳の定年までサラリーマンを続けた人ならば、夫...
-
今日は全国的に雨模様です。 サラリーマンなら、何が何でも出勤せねばならず、背広がびちょびちょの状態でオフィスに出た方も多いと思います。 仕事を持っていなければ、晴れた日は気分次第でハイキングに出かけ、雨の日は家でテレビを観て過ごす、と気楽なもの。 今日のような...
-
埼玉、群馬両県の総菜販売店で購入した総菜を食べた人たちが腸管出血性大腸菌O-157に感染し、幼児1人が死亡する事態になり、今も騒ぎは収まっていませんね。 この問題、惣菜の加工工場や惣菜店の調理の際に菌が混入した可能性のほか、お客が惣菜を取るのに使うトングによる2次感染も疑...
0 件のコメント:
コメントを投稿